2011年12月28日水曜日

東洋医学の知恵 3

みなさん、とうとう今年もあと 4日 となりました!
大掃除年賀状は終わりましたか??
私は・・・まだです。急ぎます。

これからの時期当院も含めて、医療機関などがお休みになってしまいます。
こんなとき、自宅にある市販の薬以前処方されて残っている薬などを飲まれる機会があるかもしれません。
そんなとき思い出して下さい。
東洋医学の世界にはこんな言葉があります。

「薬を売るものは両眼、薬を用いるものは一眼、
                     薬を服するものは無眼」

これは 薬を売っている者はその薬の事を良く知っている。薬を用いる医者はその半分。服用する者は全く知らない。
ということだそうです。これは一概にその通りだとは言えないと思います。言い過ぎなところもあるかもしれません。
しかし一番大事なことは 薬も食べ物と同じで考えて摂らないといけない と言うことです。

任せっぱなしでなく毛嫌いするのでなく、然るべき人に相談する、自分でも調べてみるという姿勢が
健康へと近づく一歩になると思います。

これを見て下さった方ありがとうございます!
どうか皆様良いお年をお迎え下さい。
                                   投稿者:二宮

2011年12月14日水曜日

また新しい絵本が入りました!

巽堂セレクション「大人にこそ読んでほしい絵本」にまた新しい絵本が仲間入りしました。

すでに50万部を突破したロングセラー「ぼくを探しに」です。
作者は巽堂でも大人気の絵本「大きな木」の生みの親でもあるシルヴァスタインです。
足りないかけらを探しに行く「ぼく」の物語です。
主人公の「ぼく」はこんなキャラクターです
パソコンでマウスを使って描いてみました。
可愛いでしょ?(笑)
ちなみに誰でも可愛く描けます。
でも内容は奥が深くて哲学のよう・・・。
是非、おいでの際には読んでみてください!

投稿者:国生

2011年12月3日土曜日

#26 東洋医学の知恵

みなさん、いよいよ12月になりました!
                   年末が近づいてきましたね!

これからの時期は、打ち上げ忘年会新年会など、

ついつい食べ過ぎてしまう、飲み過ぎてしまう という方が
                                  多いのではないでしょうか??

よくここのブログで高円寺のおいしいお店を紹介させて頂いているのですが・・・
今日は路線が違います!!

東洋医学の世界 には古くからこんな言葉があります。

「腹八合に病なし、腹八合に医者いらず」

見て字の通りですが、
満腹になるまで食べるのではなく、「腹八分目」にしておきなさい。
そうすれば健康でいられます。
              ということだそうです。

とは言ってもなかなか難しいですよね!?
私もよく食べるので、とてもよくわかります。

八合目とまでは言わないまでも、九合目、十合目で留めておきましょう!

決して十一合、十二合目とならないよう注意してください。

みなさん腹八合旬の食材でこの冬を健やかにすごしたいものですね~

                                        投稿者:二宮

2011年12月2日金曜日

旬の食材

鍼灸の古典を読んでいると、
あらゆるものが木火土金水の5つに分けられています。

例えば食材を見てみると、
五穀(粳米・小豆・麦・大豆・黄黍)
五果(桃・李・杏・栗・棗)
五畜(牛・羊・豚・鶏・犬)
五菜(葵・蕾・薤・葱・韭)
という様に分けられています。

五穀は人体に栄養をつけ、
五果はその補助となり、
五畜の肉はそれを補益し、
五菜は蔵府を充実させます。

そしてそれぞれには味があり、その作用があります。
酸味のものには収斂の作用
苦味のものには堅強にし乾燥させる作用
甘味のものには緩和作用
辛みのものには発散作用
鹹味(しおからみ)のものには柔軟にする作用があります。
酸苦甘辛鹹の味を調和させて、
五臓の精気を補益するように心がけるとは大切です。
つまりは彩りよく、バランス良く食するということなんですねぇ。

今の寒い季節、旬の食べ物といえばなんでしょうか?
大根、ごぼう、かぶなど根菜類が多くあります。
根菜類は五臓中の腎の働きを高めます。
東洋医学で腎は陽気の根本です。
腎の陽気を高めることで寒い冬を乗り越えることができます
温かいなべでいただいてみてはいかがですか?

旬の食材を食するということは、
季節に身体を適合させるということです。
自然に調和して生きること、養生法の基本となります。

投稿者:中村


2011年11月17日木曜日

#24 高円寺でお食事と言えば・・・〇〇です!第2弾

みなさん、前回ご紹介させて頂いた うどん屋さん はいかがだったでしょうか??

今回は趣向を変えてご紹介させて頂きます。今回はの高円寺メニューです。
もちろん昼でも行けますが・・・きっとビールに合います!!

高円寺でビールのつまみと言えば・・・ 「ちょもらんま さんの大餃子です!

ちなみに大餃子 は 「ダーチャオズ」と読むそうです。3個で300円。
伝わりますか、このサイズ??
大きさといい、肉汁といい、まるで小籠包(ショウロンポウ)です。
これに 茹でキャベツ380円があれば、後は白ご飯しかいりません。

場所は高円寺駅北口から左斜め前方にコンビニ(セブンイレブン)があるので、
そこの角を左に曲がって10秒。パチンコ屋さんの目の前です。

機会があれば是非一度お立ち寄り下さい!!
                                         投稿者:二宮

2011年11月15日火曜日

易(えき)

月に2回ある巽堂の勉強会ですが、そのうちの1回の約20分の時間を頂いて
「易経の実践」講座を開いています。

自分が大学生の頃、自分の心には善と悪があり、悪をなくして善だけに
したいのですが、なかなか出来ないことに苦しんでいました。
その苦悩をとある予備校講師の先輩に打ち明けたところ、
その人が「易経(易占い)」を教えてくれました。

世の中のすべてのものは、陰と陽に分けられ、陰が不必要という思想ではなく、
互いに相反するものではあるけれど、
あるときにはどちらもお互いにとって相補う必要なもの。
そしてそのバランスが重要となる・・・。

例えば日なたと日陰。
日なたがいい方で、日陰は暗くてだめなもの、と思いこんでいませんか?
でも暑い夏の日だとどうでしょう?
日陰の涼しさはとても気持ちが良くていいものです。
日なただけにいたら熱中症になりかねません。
かといって日陰ばかりにいても、骨粗鬆症になるリスクが高くなりますし
(日光でビタミンDが作られるのです)
気分もふさぎこんでしまいます。
どちらも必要なもので、結局はバランスが重要なのです。

易を教えてもらった私は、それから本を読みあさり、
感激してさらには占いの専門学校に通い始めました。
週1回2年以上は通っていましたでしょうか。

長くなったのでこの続きはまた次回。

筮竹を使って実演中。

投稿者 国生

2011年11月14日月曜日

#22 冷えた古傷が痛む

東京も肌寒い日が多くなりました。

「冷えた古傷が痛む」
時代劇などで侍のセリフに出てきます。
侍の場合は刀の切り傷の事ですが、
現代人でいうところの手術痕です。

実際に手術痕が寒い季節になると痛む人は多くいます。
当院の治療では、手術痕には知熱灸を施します。
知熱灸とは直径1センチ程度の温かくて気持ちのいいお灸です。
火傷がのこるまでは燃やさず取っていきます。
そうすると患部が温まり痛みが軽減していきます。
また術後早期のものであれば、傷口の治りが早まり、
よりきれいな状態になっていきます。




古傷と言っても手術痕に限らず、
捻挫・骨折・神経痛・関節痛等々あります。
冷えることによって痛みが出ている方々、
まずはご相談下さい。

ちなみに知熱灸に関しては、
トップページから「お灸のすえ方」をクリックして下さい。


投稿者:中村

2011年10月30日日曜日

#21 大掃除

早いものでもう10月が終わろうとしてます。
今年がもう2か月ちょっとです。
早いですね~皆さんは大掃除にはもう取りかかりましたか??

 ということで、当院でも今日は年に2回の大掃除です。
この日はスタッフも新井先生も新井先生の奥さん先生も、みんな休日返上で掃除をします。
毎日の掃除では手の届かない所もこの日はここぞとばかりに掃除します。
大変は大変なのですが、やっぱり掃除が終わると気持ち良いですね~ 

           
                        皆さんお疲れ様でした!

2011年10月18日火曜日

新しい絵本が入りました!

前回のブログで、絵本のことについて書きましたら
お灸の施術中にいろいろ質問を受けたり、
絵本談議に花を咲かせることができました。
ありがとうございました。

さて、遅くなりましたが、今月頭に新しい絵本が
巽堂セレクション「大人にも是非読んでもらいたい絵本シリーズ」
(?!)に加わりました。
『ビロードのうさぎ』です。

実はこれ、絵本好きの患者様から教えて頂きました。
施術中に簡単なストーリーを教えて頂き、
数日後大型書店で探して早速立ち読み。

やばい・・・絵本のコーナーで中年男が泣きそうになりました。

まだ読まれていない方、是非是非ご覧になって下さい。
映画『トイ・ストーリー』が大好きという方は
間違いなく気に入って頂けます。
絵もまた素晴らしいんですよ!

巽堂で身体だけでなく、是非こころも癒されてお帰り頂けますように。

投稿者:国生

2011年10月15日土曜日

#19 スポーツの秋

スポーツと言えば、秋ですね。
なぜ秋なのでしょうか。
熱くもなく寒くもなく、運動しやすいから?
東洋医学的に考察すると、しっかりとした理由があるのです!

身体は季節の働きに応じるものです。
秋は万物が隠れ潜む時です。
外界に寒気が多くなると、身体も毛穴を閉じ、
寒気にやられないように対応します。

しかし、毛穴を閉じているだけでは、身体の内側に余分な熱が溜まっていきます。
その熱は、身体の経絡に停滞して、さまざまな症状を引き起こします。
そこで、適度な運動をして毛穴を開き、汗を出し、熱を発散させるのです!
そうすることで、身体の余分な熱が抜け、季節の変化に対応できます。

ただし、毛穴を開いているときは、寒気にやられやすいものです。
運動をしたあとは、すぐに汗をタオルで拭くように心がけて下さい。


投稿者 中村

2011年10月9日日曜日

#18 高円寺でお食事と言えば・・・〇〇です!

みなさん御存じでしょうか?
高円寺にはおいしい食べ物屋さんがたくさんあります!
でもお店が多すぎて何処に入ればいいのか迷っちゃいますよね・・・

そこで高円寺生活5年目を迎える僕がおすすめのお店をご紹介いたします。

高円寺でうどんと言えば・・・ 「うどん屋 てんてこ さんです!

治療室の近くにあるのですが、写真がこれです。
                      このほっこりおいしそうな感じ伝わってますでしょうか??


   あっさりスープと
   程良いコシの麺はもちろん、
   とりてん(鳥のてんぷら)も柔らかくて
   美味しいですよ!

←写真拡大できます
 








                       地図拡大できます→

もし機会があれば是非一度お立ち寄り下さい!!

  投稿者:二宮


2011年9月28日水曜日

皆さんは絵本と言うとどのようなイメージをお持ちでしょうか?
絵があって、字が少なくて、簡単な文章で、
そう、だから小さい子供が読む本・・・。
そう思われている方は少なくありません。

でも絵があって、字が少なくて、簡単な文章なら
子供の本と決めつけられるものなのでしょうか?

私、国生は大学(院)でイギリス児童文学を専攻していました。
それまでの子供の本に対するイメージはその数年間で見事に覆されました。
絵も文もシンプルで、一見するとどこにでも有りそうな子供向けの絵本、
でも読んでみると、それはまるで哲学書の様に奥が深く、
分厚い小説や映画以上の感動があり、
それこそ脳天をぶんなぐられたような衝撃を何度も受けました。

そうそう、絵本を心の病の治療に使っている病院があるのをご存知ですか?
絵本はシンプルだからこそ、読み手が自分の物語として読むことが出来、
抱えている問題の解答を自ら導き出すことが可能になるのです。
シンプルは決して簡単・幼稚ではなく、深淵なのです。

おすすめの絵本を、巽堂の待ち合い室でご紹介しています。
大人も楽しめる、いえ、
むしろ大人の人に読んで頂きたい絵本をご用意しています。
治療待ちの間に、治療が終わってお茶を飲みながら
ちょっと手にとって読んでみてください。
そしてもし良かったら、お灸の時にでも是非、感想を聞かせて下さい。

これからも二か月に一冊ずつ、購入していきますので、お楽しみに。

投稿者:国生

2011年9月21日水曜日

#16 風邪の治し方

肌寒くなってきました。
こんな時増えるのが、やはり風邪です。

人は常に身体から熱を発散しています。
気の巡りが悪い時に、冷気に触れてしまうと、
身体から熱が発散できなくなってしまいます。
そうすると、内側に熱がこもり、発熱するのです。

風邪を引いたとき、どうやって治しますか?

私は身体を温めて治します。
温かいスープを飲み、温かい布団に入り、
生姜を食べます。
そして、鍼により全身に気を巡らせ、
お灸により身体を温めます。

風邪のときは、「大椎」というツボに、お灸をすえます。


















熱があるのに身体を温めて良いのか!?
温めて良いのです!
身体を温めることにより、
発汗にして身体から熱が抜けるのです。

翌日にはケロッとしています。

投稿者 中村

2011年9月10日土曜日

#14 東洋医学の知恵

古代中国より伝来した東洋医学。その歴史はとても長く、日本人の生活にも根付いて、脈脈と
受け継がれてきました・・・
今日はその東洋医学にまつわることわざ、知恵をご紹介したいと思います!!
ひまつぶしに、そして日常生活に少しでもお役に立てば幸いです。

『食後の一睡万病円(まど)か』

見たとおり、食後のひと眠りは健康に良い、という意味だそうです。
昼寝などは健康面でも仕事の効率面でも昨今では推奨されつつあります。
でも改めてことわざで聞くとなんか説得力ありませんか??不思議ですねぇ。

ちなみに「食べた後すぐ寝ると牛になる」は礼儀作法などの観点から、後に出てきた言葉だそうです。
なんだかすごく都合のいい、ではなく有難い言葉ですね~
それではみなさんおやすみなさい・・・
                                        投稿者 二宮

2011年9月1日木曜日

#13 山田先生の治験発表

今日は東京漢方鍼医会。午前1席目では、山田先生の発表です。
治療の中で何を目的に、何をするのか、またどこに気を付けたのか、などなど具体的で、参加していた先生方の参考になったと思います。

写真は発表後の質問に答える山田先生。隣は司会を担当しておられた巽堂OBの橋上先生です。



投稿者 国生

2011年7月13日水曜日

#12 取穴書作成合宿パート2

日曜日の例会前夜、
今月も取穴書作成合宿をおこないました。
今回で第5回目の合宿です。
敏弘先生がツボをとって、康弘先生が脈を診てます。
















この様に取穴をして、脈の変化を見極めます。
そして、正しい穴の位置を調べて行きます。

国生先生・・・キメ顔してくれました!笑















国生先生が多くの本から経穴の取穴部位を読み上げます。
来月からは、ついにDVD撮影が始まります。

う~ん・・・先は長い。

2011年7月8日金曜日

#11 招福神こけし

当院の入口には、
招福神こけし
















が、置いてあります。
福島県伊達郡桑折町で作られたものです。

笑うは楽し 二人でたのし
皆で楽し
子等の笑い聞くは嬉し
笑うところ陰なく
共に笑えば身も心も軽ろし
腹から笑うべし
笑いにさそわれ
笑いに包まれ
世の中笑いで連ぐべし

と、書かれてあります。

なんだか、こちらまで 気持が温かくなります!

2011年6月29日水曜日

#10 相田みつを

当院には、いたるところに、
相田みつをの詩


















が、飾ってあります。
眺める度に、自分の心を見つめ直しています。

相田みつを・・・素晴らしい!

2011年6月22日水曜日

#9 漢方鍼医会 6月例会

毎月第二日曜日に行われる勉強会です。

今回も多くの先生方が集まりました。















研修部において、
敏弘先生が発表しました。



黒縁メガネ・・・似合いますねぇ。























「難経(なんぎょう)」という、
古典についての発表でした。
内容は「難経七難の臨床応用について」です。

勉強会について詳しくは ↓
http://www.kanpouhariikai.com/index.html まで。

毎月全国から熱い先生方が集まります!!

#8 取穴書作成合宿

第2日曜日の漢方鍼医会例会前夜、
当院に地方から先生方が集まり、
ツボの位置を確認する、
検証作業を行いました。
敏弘先生がツボをとっています。
















本会の取穴書をもう一度見直し、
来年の夏までに、
新しい取穴書と、
取穴法のDVDを作成します。

右にいるのが康弘先生、
左の奥にいるのが国生先生。見ずらいですが・・・

















今回でこの合宿は4回目。
完成までまだまだ長い道のりになりますが、
喧々諤々と頑張っていきます。

2011年6月7日火曜日

#7 クワズイモ

当院の観葉植物をご紹介します。


結構大きくなりました






















その名も、「クワズイモ」!
名前の通り食べられません。
誤って食べると、
舌がしびれて、会話ができないとか・・・


家族ができました





















最近になって、子供ができました。
かわいいです。

親の方も日に日に伸びています。
天井に到達も近いです。
そうなると、
また新たに置き場所を考えなければ・・・

2011年6月2日木曜日

#6 アロマ

当院に「アロマディフューザー」を導入しました。

入口近くの棚に設置しています。
















来られた患者さんを、アロマの香りで御もてなしします。

6種類の香り


















人気の香りは、「イランイラン」です。
しかし毎日「イランイラン」では、飽きますので・・・

今日は何の香りにしようか、いつも迷います。

来院される時の、1つのお楽しみにしていただけると幸いです。

2011年3月18日金曜日

東日本大震災

この度の東日本大震災で被害に遭われた皆さまへ
心よりお見舞い申し上げます。

地震のあった当日、幸いにも巽堂では患者様お一人も怪我することなく、
全員が無事に帰宅して頂けました。
巽堂内では損壊などは全くなかったために
現在、通常通りの診療を続けております。

しばらくはまだ余震が続きそうですが、巽堂では災害時マニュアルが作られており
万が一の際でも、スタッフ全員が患者様の安全を最優先して対応いたします。
どうぞ安心して治療をお受けください。
この未曽有の地震以降、
不安感や恐怖心から、体調を崩された方も多く来院されております。
はりとお灸は皆さまの心のケアにもアプローチできる素晴らしい治療法です。

なお、計画停電などの影響で、交通機関の混乱が続いているようです。
来院の際は、御無理のないようにお気を付けていらしてください。

                                                                         新井はり灸院スタッフ一同
なお千恵ビルのエレベーターは、揺れを感知すると自動で最寄りの階に止まるようになっております。
不安な方は、入口左手に階段もありますので、こちらをお使いください。

2011年2月10日木曜日

#5 吉開先生の講義

12月の東京漢方では吉開先生が講義を行いました。
演題は「証の立て方」でした。

内容は六九難の証の種類と各蔵府間の相関性より
証を導き出すというものでした。

証(しょう)とは、「治療のあかし」のことであり、治療法のことです。
患者さんを診察し、そのお身体に合った治療法を導き出します。
多くの会員が集まり、活気あふれる勉強会となりました。